坂田藤十郎(初代)(『野郎関相撲』より)
坂田藤十郎(初代)
江戸時代前期の歌舞伎役者。「稀代の名人」などと呼ばれた元禄(1688~1704)を代表する名優で、上方歌舞伎の始祖のひとり。俳号は冬貞、車漣。定紋は丸に外丸。父は京の座元だった坂田市左衛門。1676年頃から記録に名が現れ、1678年に『夕霧名残の正月』で演じた伊左衛門は生涯の当たり役となった。その後、近松門左衛門とタッグを組み、『けいせい仏の原』『傾城壬生大念仏』『百夜小町』など多くの近松作品に出演、上方を代表する人気役者となった。藤十郎は「やつし芸(貴人が落ちぶれる役柄)」「濡れ事(男女のラブシーン)」を得意とし、それまでにない徹底した写実主義に裏付けられた演技により上方歌舞伎の頂点に君臨した。やわな色男の恋愛模様を中心とした演技「和事」の創始者といわれ、同時代に武士や鬼神などの荒々しさを誇張した「荒事」を創始した初代市川團十郎とよく比較される。1708年10月、『夕霧名残の正月』を最後に舞台を去り、その翌年、他界した。墓所は大阪の天王寺区にある天王寺。
ツイート |