History Guide

葛飾北斎と娘・応為(『北斎仮宅之図』北斎の門人・露木為一 画)

edo

葛飾北斎と娘・応為(『北斎仮宅之図』北斎の門人・露木為一 画)

葛飾北斎
江戸時代後期を浮世絵師で化政文化を代表するひとり。姓は川村、幼名は時太郎、のち鉄蔵と名乗る。通称は中島八右衛門。画号は「春朗」をはじめ「宗理」「北斎」「戴斗」「画狂人」「卍」など30以上もある。森羅万象を画題に生涯で3万点を超える作品を生み出し、その名は世界的に知られ、1999年にはアメリカの雑誌『ライフ』の「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。貧農の家に生まれ、鏡磨師の中島伊勢の養子となったが、その後、家を出て貸本屋の丁稚、木版彫刻師の徒弟などを経る。18歳頃、浮世絵師・勝川春章の門下となり絵を学ぶが飽き足らず、狩野派や堤派、中国絵画なども習得していった。作品ジャンルは幅広く、風景画、美人画、春画、戯作の挿絵、肉筆画と多岐にわたる。代表作に、富士山を主題とした風景画の傑作「富嶽三十六景」(特に波の描写が秀逸な「神奈川沖波裏」や「凱風快晴」(通称:赤富士)は有名)、超絶テクニックが冴えるスケッチ集「北斎漫画」、百物語を画題として妖怪を描いた「百物語」(特に「お岩さん」「さらやし記」が有名)、全国の珍しい橋を画題とした名所絵「諸国名橋奇覧」、流れ落ちる水の表情を巧みに描いた「諸国滝廻り」、晩年の傑作「肉筆画帖」、長野県小布施町にある岩松院の本堂大間天井に描かれた「八方睨み鳳凰図」、春画の名作「喜能會之故眞通 蛸と海女」、絶筆ともいわれる「富士越龍図」など数え切れない。臨終に際し、「天があと5年の間、命保つことを私に許されたなら、必ずやまさに本物といえる画工になり得たであろう」と言ったという。辞世の句は「人魂で 行く気散(きさん)じや 夏野原」。墓所は台東区元浅草の誓教寺。法名は南牕院奇誉北斎居士。北斎は奇行でも知られるが、なかでも異常なまでの引越しの多さは有名で、生涯で93回ともいわれる回数の引越しをしている。娘のお栄も浮世絵で「葛飾応為」の画号で活躍、父・北斎譲りの才能で傑作を残している。

葛飾応為
江戸時代後期の浮世絵師。葛飾北斎の三女。名は栄(えい)で、お栄、栄女とも。北斎からは「アゴ」と呼ばれていたという。父親譲りの画才と男っぽい性格の持ち主で、それが災いし嫁ぎ先の堤等琳の門人・南沢等明から離縁、出戻ったあとは父・北斎と同居し絵に専念した。特に美人画に優れ、北斎をして「美人画では応為にかなわない」といわしめた。また、北斎作の春画で彩色を担当したともいわれる。現存する作品は10点ほどと非常に少ないが、精緻で色気のある描写や大胆な明暗法を使った肉筆画は高い評価を受ける。代表作に、「吉原夜景図」「廓中格子先図」「月下砧打美人図」「三曲合奏図」などがある。

このエントリーをはてなブックマークに追加