History Guide

矢頭右衛門七(歌川国芳 画)

edo

矢頭右衛門七(歌川国芳 画)

矢頭右衛門七
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。右衛門七(えもしち)は通称で、名は教兼(のりかね)。義士のなかでは大石主税に次いで若かった。女性に間違えられるほどの美青年だったという。赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時、右衛門七はまだ部屋住みの身で、父の長助が義盟に加わり活動していた。しかし、その父が病に倒れ、代理として右衛門七が会議などに出席。その後、「自分が死んでも念仏もいならい。ただ、父のかわりに同志たちと必ずや吉良を討ってくれ」と遺言し父は病死してしまう。父の遺志を引き継いだ右衛門七は義盟への参加を懇願するが、大石内蔵助は「あまりにも若すぎる」という理由でこれを認めなかった。だが、右衛門七はあきらめず、切腹しかねない必死のようすについに大石も参加を認めた。討ち入りに際しては表門隊に属し、父から受け取った腹巻を身につけ、兜の奥に父の戒名をしのばせ亡父の分まで奮戦した。討ち入り後は三河国岡崎藩の水野監物屋敷にお預けとなり、のち切腹。辞世の句は「出る日のひかりも消て夕ぐれにいはなんことはかなしかりける」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお『仮名手本忠臣蔵』に登場する佐藤与茂七は右衛門七がモデル。

このエントリーをはてなブックマークに追加