酒井抱一の肖像画
酒井抱一
江戸時代後期の絵師、俳人。「江戸琳派」の創始者で、俵屋宗達、尾形光琳に続く琳派の代表的な絵師として有名。本名は忠因(ただなお)、幼名は善次、通称は栄八、字は暉真(きしん)。号はほかに屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子、溟々居、楓窓など。俳号は杜陵(綾)、狂歌名は尻焼猿人(しりやきのさるんど)。姫路藩主・酒井忠仰(ただもち)の子として江戸は神田小川町にある姫路藩別邸にて生まれる。酒井家は文芸を愛する家風があり、兄・酒井忠以(ただざね)も多趣味な大名茶人で、抱一も若い頃から風雅文芸の道に親しみながら奔放な生活を送った。兄・忠以が没すると出家し、武家の身分から開放され文芸の道に専念、谷文晁ら文人とも広く交遊するように。絵ははじめ狩野派を学び、南蘋(なんぴん)派、浮世絵、土佐派、円山派などさまざまな流派の画風と技法を習得、特に尾形光琳に私淑し、後年、「光琳百回忌」を営むほど強く傾倒した。やがて抱一は、伝統的な大和絵をベースに雅で装飾性に富んだ琳派表現に、江戸文化らしい粋で瀟洒な美意識を融合させた独自の世界、いわゆる「江戸琳派」を確立していく。代表作に「夏秋草図屏風」「十二ヶ月花鳥図」「月に秋草図屏風」「四季花鳥図屏風」など。門人に鈴木其一、池田孤邨、酒井鶯蒲らがいる。また、終生、俳諧を愛し句集に『軽挙館句藻』などがある。書もよくした。墓所は東京都中央区にある築地本願寺。
ツイート |