浅野長政の肖像画
浅野長政
豊臣政権の五奉行筆頭。
幼名は弥兵衛。初名は長吉。一般的に知られる長政という名は晩年に用いたもので、長吉の名を長く用いた。おもな官位は従五位下弾正少弼、従四位下侍従。豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)の妹婿でもある。
浅野長政は1547年に安井重継の息子として誕生したが、叔父・浅野長勝に子がなかったためその養子となり浅野家の家督を継いだ。養父となった長勝が織田信長に仕えていたため、長政も初めは信長に仕えたが、信長家臣だった羽柴秀吉(豊臣秀吉)と相婿の関係だったことからその与力となり、信長没後はそのまま秀吉に仕えた。1583年の賤ヶ岳の戦いでの武功が評価され、近江国大津に2万石を与えられ、さらに翌1584年には京都奉行職に任ぜられその後五奉行の筆頭となるなど、秀吉に重用された。
浅野長政は特に行政手腕に優れ、秀吉政権を内政面で支える重要人物であった。また、五大老筆頭の徳川家康とは囲碁のよきライバルで良好な関係を築いていた。長政は1599年に家督を嫡男・幸長に譲ると武蔵国府中に隠居した。翌1600年、関ヶ原の戦いが勃発すると子の幸長とともに家康率いる東軍に味方し、幸長は先鋒として岐阜城を攻め落とすなど大いに活躍した。
関ヶ原の戦い後、長政は徳川家康に仕え、1605年には江戸へ移住、そして1611年にこの世を去った。
ツイート |