History Guide

千利休の肖像画

sengoku

千利休の肖像画

千利休
茶の湯を大成した茶人で、「茶聖」とも称せられ天下三宗匠のひとり(ほかは、今井宗久、津田宗及)。 幼名は与四郎。法名は宗易、抛筌斎(ほうせんさい)。一般的に知られている利休の名は、1585年に正親町天皇から下賜された居士号。 1522年、利休は倉庫業を営む田中与兵衛の息子として境の商家に生まれた。十代の頃より茶の湯に関心を持ち、北向道陳ついで武野紹鴎に師事し茶の湯の道へ本格的に入っていった。織田信長をはじめ大名の間で茶の湯が流行し始めると、利休は信長にその審美眼を買われ、茶頭として3000石で召抱えられた。 信長没後は同じく茶の湯に熱心だった羽柴秀吉に召抱えられ、以後、天下一の茶人として活躍する。1587年、秀吉は己の権威を天下に示すため、茶席数800という空前絶後の大茶会を北野神社で開催。この北野大茶会のプロデュースを任されたのが利休である。秀吉は茶の湯を政治的に利用しようとしたため、茶頭である利休も次第に政治世界に深く関わるようになっていった。秀吉の命を受け黄金の茶室の設計なども行った利休だが、その一方、茶の湯の既成概念を変える独自の美意識に基づいた茶の湯改革を精力的に行い、世俗の名誉や権威、身分などから解き放たれた「侘び茶」を完成させるに至った。 茶人として大成功を収めた利休だったが、1591年、突如、秀吉から自害を命じられる。 これに対し利休と親交の深かった前田利家や徳川家康、古田織部らが助命嘆願を行ったがかなわず、同年4月21日、利休は切腹し果てた。なお、切腹の理由については、大徳寺山門の2階に利休が自分の木像を設置したことが秀吉の逆鱗に触れたからとも、秀吉が利休の妹に横恋慕したからだともいわれるが真相は不明である。 ちなみに利休切腹後、後妻・宗恩の連れ子である少庵とその子・宗旦が千家の再興を許され、利休の茶の湯は継承され、今日伝わる表千家、裏千家、武者小路千家となった。

このエントリーをはてなブックマークに追加