History Guide

燕子花図(尾形光琳の代表作)

edo

燕子花図(尾形光琳の代表作)

尾形光琳
江戸時代前期から中期に活躍した画家、工芸家。「琳派」の大成者として知られる。初名は惟富、通称は市之丞。京の呉服商「雁金屋」の次男として生まれる。弟に同時代に活躍した陶芸家・尾形乾山がいる。幼い頃から絵画、能楽、茶道、書道、古典文学などに親しみ、30歳の時に父が死去すると莫大な遺産を相続したが、生来の遊び人だった光琳はこれを湯水のように使い果たした。40代の頃に画業に専心するようになり、公家や大名など多くのパトロンを持ち、京の裕福な町衆を顧客に数々の傑作を世に送り出した。光琳の特徴は、大和絵風を貴重にした雅で優雅な古典のなかに、斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明快でデザイン的な作風にある。その比類なき洗練されたデザインセンスは「光琳模様」と呼ばれ、日本の絵画や工芸など幅広いジャンルのデザインに大きな影響を与えた。アメリカの東洋美術史家・フェノロサは光琳を「世界最大の装飾画家」と評している。代表作である『燕子花図(かきつばたず)』『紅白梅図』『風神雷神図』(俵屋宗達の作品を模倣)『八橋図』など大画面の屏風が有名だが、団扇や扇、小袖、蒔絵などの作品もある。また、晩年には水墨画も手がけるなどその制作は多岐にわたった。墓所は京都市上京区にある泉妙院。

このエントリーをはてなブックマークに追加