History Guide

前原伊助(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

edo

前原伊助(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

前原伊助
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。伊助は通称で、名は宗房(むねふさ)。赤穂藩浅野家家臣の子として生まれ、家督を継ぐと浅野家の江戸詰め家臣として仕えた。主君・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時、伊助は江戸におり、その後、江戸急進派として独自の行動をとった。財政に明るかった伊助は、「米屋五兵衛」と称して吉良邸近くの本所相生町に店を開き、吉良方の動向を探った。さらに行商人に扮し吉良邸の長屋に入って内部偵察も行っている。また、漢学にも通じていた伊助は、亡き主君・長矩の刃傷事件から討ち入りまでの経緯を偵察の合間をぬって漢文体で書き『赤城盟伝』としてまとめた(義士・神崎与五郎が注を書く)。そのなかで伊助は脱盟者を痛烈に批判している。討ち入りに際しては裏門隊に属し、討ち入り後、長門国長府藩の毛利家屋敷にお預けとなり、のち切腹。辞世の句は「春来ぬとさしもしらじな年月のふりゆくものは人の白髪」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお、フィクションの『忠臣蔵』などでは、伊助は吉良邸を探索していたところを吉良の武士に見つかり拷問を受ける、というシーンがたびたび登場する。

このエントリーをはてなブックマークに追加