History Guide

村松喜兵衛(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

edo

村松喜兵衛(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

村松喜兵衛
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。喜兵衛は通称で、名は秀直(ひでなお)。もと浪人の町人の子として江戸で生まれ、のち赤穂藩士の和算学者・村松茂清の婿養子となった。赤穂藩では江戸詰めの藩士だったので、主君・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時も江戸にいたが、凶報を聞くや赤穂へ向かうことを決意。この時、ともに江戸にいた長男・三太夫に家族を託すが、三太夫は父を追いかけ赤穂行きを志願。しかし、三太夫はまだ部屋住みの身であること、家族のことを頼みたいという理由から喜兵衛は反対するが、三太夫の決意は固く、結局、一緒に赤穂へ戻り義盟に加わった。その後、江戸へ戻ると「隆円」という変名で医者(按摩とも)になりすまし吉良の動向を探った。討ち入りに際しては表門隊に属し、討ち入り後、長門国長府藩の毛利家屋敷にお預けとなり、のち切腹。辞世の句は「命にもかえぬひとつを失はば逃げかくれてもここを逃れん」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお、次男・政右衛門は事件後、伊豆大島に遠島となったが、のち赦されもともと仕えていた旗本の小笠原長門守に再仕官した。

このエントリーをはてなブックマークに追加