杉野十平次(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)
杉野十平次
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。十平次は通称で、名は次房(つぎふさ)。十平次自身は微禄ながら、母方の実家・荻原家は藩内でも知られる裕福な家だった。主君・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時、十平次は参勤交代に同行していたため江戸にいた。赤穂城開城の際、母方の荻原家の伯父たちが先祖伝来の大砲を幕府方に売り払ってしまい、これが家中から一斉に非難され、荻原一家は赤穂から逃亡、十平次も肩身の狭さからか荻原家と義絶した。十平次自身は開城後、すぐに江戸へ出て江戸急進派と行動をともにした。また、家財道具を売り払って千両ほどのお金ができると、江戸に潜伏していた仲間の活動資金や生活費として惜しげもなく提供した。同志の堀部安兵衛に次ぐといわれたほどの剣術の使い手として知られる十平次は、江戸潜伏中に剣術道場も開いており、道場は会合にも使われた。討ち入りに際しては裏門隊に属し、三村次郎左衛門とともに大槌で裏門を打ち壊す役目を担った。討ち入り後、長門国長府藩の毛利家屋敷にお預けとなり、切腹。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお、杉野十平次といえば次ぎの逸話が有名。十平次が「夜泣き蕎麦屋の十助」として吉良邸の動向を探っていた時、蕎麦屋の常連で浅野家びいきの俵星玄蕃(たわらぼしげんぼ)と親しくなる。赤穂浪士たちの吉良邸討ち入りを知った玄蕃が助太刀に馳せ参じると浪士のなかに蕎麦屋の十助を発見、十助が浪士の仮の姿だったと知った玄蕃は十平次と今生の別れを交わす、というもの。しかし、これは講釈師の創作で事実ではなく、当時、まだ夜泣き蕎麦屋も存在していなかった。
ツイート |