History Guide

中村勘助正辰(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

edo

中村勘助正辰(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

中村勘助
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。勘助は通称で、名は正辰(まさとき)。伯父・間瀬久太夫と従弟・間瀬孫九郎も義士として討ち入りに参加している。越後国村上藩の松平家家臣の子として奥州は陸奥国白川に生まれるが、その後、赤穂藩浅野家家臣・中村庄助の娘婿となり中村家の家督を継いだ。文書や書に優れていたため祐筆(主君の代筆役)を務め、赤穂城開城後は大石内蔵助の代筆もした。主君・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時は赤穂におり、直後から義盟に加わると大石に従った。最初、大石と同じくお家再興派だったが、大石の命で堀部安兵衛ら江戸急進派を鎮撫するため江戸へ下向、しかし、反対に感化され急進派のひとりに転向した。討ち入りの前には家族を故郷である陸奥白川にいる親戚に預けるため奥州まで送り、その後、討ち入りまで江戸に潜伏した。討ち入りに際しては裏門隊に属し、本懐をとげたあと伊予国松山藩の松平家屋敷にお預けとなり切腹。辞世の句は「梅が香や日足を伝ふ大書院」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお、当時15歳だった長男の忠三郎は事件後、連座で伊豆大島へ遠島となるが、浅野内匠頭長矩の正室・瑤泉院(ようぜんいん)の赦免運動により1706年(宝永3)に赦免され、その後、浅草の曹源寺で出家したとも、病死したとも。また、5歳だった次男は浅草の曹源寺で出家し、僧として生涯を送った。

このエントリーをはてなブックマークに追加