History Guide

邑松三太夫高直(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

edo

邑松三太夫高直(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

村松三太夫
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。三太夫は通称で、名は高直(たかなお)。父は同じく義士の村松喜兵衛。主君・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時は、江戸詰め藩士だった父とともに江戸にいたが、凶報に接するや赤穂へ急行しようとする父に同行した。当初、まだ部屋住みであること、老母を頼みたいという理由から父・喜兵衛に赤穂へ戻ることを反対されたが、三太夫の意志は固く、父と赤穂へ戻ると義盟に加わった。その後、父・喜兵衛とともに江戸へ戻り、討ち入りまでの間、「荻野十左衛門」などの変名を使い江戸で仇討ちの準備を進めた。討ち入りの際は裏門隊に属し、討ち入り後、三河国岡崎藩の水野監物屋敷にてお預けののち切腹。辞世の句は「極楽をことわりなしに通らばや弥陀もろともに四十八人」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお、三太夫といえば、討ち入りの前に愛刀を研ぎに出し、受け取る時に研ぎ屋の柱を斬りつけ切れ味を試した、という逸話が有名だがこれは創作で事実ではない。

このエントリーをはてなブックマークに追加