浅野内匠頭の肖像画(花岳寺 所蔵)
浅野内匠頭
江戸時代前期の武士、播磨国赤穂藩の3代藩主。『忠臣蔵』こと「元禄赤穂事件」での悲劇の若き主君として知られる。官命から「浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)」と通称される。幼名は又一郎。赤穂藩2代藩主・浅野長友の長男として江戸鉄砲洲にある浅野家の上屋敷にて誕生。幼い頃に父母と死別し、9歳の幼さで赤穂藩主となった。朝鮮通信使饗応役に幕府から任命されたり、霊元天皇の勅使饗応役などを務めた。所領の赤穂藩へ初めて入ったのは17歳(満15歳)の時で、その時に筆頭家老・大石良雄らと対面した。1701年3月13日、2度目となる勅使饗応役を拝命、この時の礼法指南役が吉良善央であり、4月21日、江戸城本丸大廊下(通称:松の廊下)にて長矩が吉良に切りつけるという刃傷事件を起こした。長矩は将軍・綱吉の命により異例の即日切腹、浅野家は改易となった。墓所は東京都港区高輪にある泉岳寺。なお、長矩の辞世の句として「風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん」という句が有名だが、これは当時の目付け・多門伝八郎が記した『多門伝八郎筆記』にしか記述が見られず、長矩に同情的だった多門による脚色の可能性が高いといわれる。また、長矩が刃傷に及んだ理由については、取調べに対し長矩が「遺恨あり」としか答えておらず具体的な動機などは不明で、「吉良への賄賂が少なく吉良から嫌がらせを受けた」「長矩の妻・阿久里に吉良が横恋慕」「長矩が精神病を患っていた」など諸説あるが真偽は不明。ちなみに女優の大原麗子は浅野長矩の子孫にあたるとされる。
ツイート |