History Guide

紀伊国屋文左衛門の銅像(JR湯浅駅近く)

edo

紀伊国屋文左衛門の銅像(JR湯浅駅近く)

紀伊國屋文左衛門
江戸時代前期から中期の豪商。元禄期を代表する商人のひとりで、「紀文」の通称で知られる。若い頃に暴風雨のなか紀州から船を出し江戸へ紀州みかんを運び巨利を得た、いわゆる「みかん船伝説」は紀文の出世エピソードとして有名だが、伝説化され史実かは不明。江戸に進出後、八丁堀で材木商を営み、時の老中・柳沢吉保や勘定奉行・荻原重茂らに賄賂をもって接近、上野寛永寺根本中堂の造営で巨利を得て幕府ご用達の材木商となったといわれる。一代で財をなし豪商へと成長した紀文だが、政権交代で緊縮政策がとられるようになると家運は衰退、晩年は浅草寺内で過ごしたのち深川八幡に居を移し、「千山」の俳号を名乗り俳諧や絵をたしなんで余生を過ごした。事業の失敗や浪費により晩年は貧困にあえいだとも。墓所は東京都江東区にある成等院、和歌山県有田郡にある勝楽寺。ちなみに紀文といえば「みかん船伝説」とともに吉原での豪遊(いわゆる「大尽遊び」)が有名で「紀文大尽」とも呼ばれたが、こちらも伝説化されたエピソードで、紀文の人物伝には不明点が多い。

このエントリーをはてなブックマークに追加