History Guide

福岡孝悌(若い頃)

bakumatsu

福岡孝悌(若い頃)

福岡藤次
土佐藩家老。幕末の土佐藩を代表する人物。のち、福岡孝弟(ふくおかたかちか)と名乗る。 若い頃から吉田東洋の少林塾で学問を学ぶ(同門には後藤象二郎や岩崎弥太郎ら)。 吉田東洋の藩政復帰にともない、福岡も要職で抜擢され藩政に携わることとなる。 当初は師である吉田東洋の影響を受け公武合体論を支持しており、武市半平太などは書生論と切って捨てていた。しかし、中岡慎太郎の仲介で薩摩藩と接触。時勢の変化を肌で感じるようになってから、徳川幕府中心の政局運営の限界を感じ考え方をあらためる。 その後は一変して、西郷隆盛の土佐藩訪問、山内容堂への上洛打診に動くなど、その後の大政奉還への下地を作るなど功績は多数。 なかでも、坂本龍馬と中岡慎太郎の脱藩を許し、土佐藩の外郭組織として「海援隊」と「陸援隊」を編成したのは有名。なお、海援隊と陸援隊をあわせて「翔天隊」と名付けたのは福岡である。 明治維新後は政治家として文部卿、参議、参事院議長など、新政府の要職を務める。主な業績は、由利公正・桂小五郎(木戸孝允)とともに携わった五箇条の誓文の起草。

このエントリーをはてなブックマークに追加