小堀遠州の肖像画
小堀遠州
安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した大名。作庭家、茶人としても名高い。備中松山藩2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。一般に知られる「遠州」の名は官位の遠江守に由来する通称で、後年は「遠州」と名乗った。幼名は作助、元服後の名は正一、政一。道号は大有宗甫、庵号は孤篷庵。近江国の土豪で羽柴秀長の家老・小堀正次の長男として近江国小堀村に生まれた。遠州が育った大和国郡山は茶の湯が盛んな土地だったこともあり、遠州も茶の湯に親しみ、のち伏見に移ると古田織部に茶道を学んだ。秀長の兄・豊臣秀吉に父・正次とともに使えていたが、秀吉の死後、親子ともども徳川家康に仕え、関が原の戦いでの武功により父・正次は備中国松山城主となり、父の死後は遠州が備中松山を領した。その後、近江国小室藩に移封され、さらに近江国奉行を経て伏見奉行に任命された。作事奉行として建築、造園に類まれな才能を発揮し、京の桂離宮や二条城、仙洞御所などをはじめ駿府城や名古屋城など幕府にとっても重要な建築物の造営を手がけた。遠州の手による庭園として名高いものに大徳寺孤篷庵(こほうあん)や南禅寺金地院、静岡県浜松市にある龍潭寺(りょうたんじ)などがある。また、茶人としては王朝文化の理念や美意識と茶道を融合させた自然で雅な茶風、いわゆる「きれいさび」を創り上げた。生涯に開いた茶会は400回あまり、招いた客は公家、大名、旗本、町人など幅広い階層から延べ2000人以上ともいわれる。そのほか、和歌や書画、華道にも精通し後水尾天皇を中心とする「寛永文化サロン」を代表する文化人として活躍した。ちなみに岡山県高梁市の銘菓である「ゆべし」は、松山藩主時代に遠州が備中国で多く作られていた柚子を使った菓子として考案したものといわれる。20年の長きにわたって伏見奉行を務め、晩年は茶の湯三昧の日々をすごし、伏見奉行屋敷にて死去した。墓所は、東京都練馬区にある広徳寺や京都市北区紫野にある大徳寺など。
ツイート |