History Guide

吉田忠左衛門の肖像画(『誠忠義士伝』歌川国芳 画)

edo

吉田忠左衛門の肖像画(『誠忠義士伝』歌川国芳 画)

吉田忠左衛門
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとりで副将的存在。忠左衛門は通称で、名は兼亮(かねすけ)、本姓は藤原氏。家紋は丸の内花菱。同じく赤穂浪士のひとりである貝賀友信は実弟、さらに三男の吉田沢右衛門(兼貞)も義士として義挙に参加した。常陸国笠間藩の浅野家家臣の子として笠間(現・茨城県笠間市)にて生まれ、主家が播磨国赤穂藩へ移封されたのに従い、赤穂藩浅野家に仕え足軽頭となった。文武両道の人物で、大石内蔵助も忠左衛門をあつく信頼した。主君・浅野内匠頭長矩が江戸城で刃傷事件を起こし切腹、赤穂藩改易となったのちは、一貫してリーダーの大石内蔵助に従い、江戸へ下って急進派を説得するなど補佐役を務めた。吉良邸討ち入りの際には副隊長として大石内蔵助の息子・主税(ちから)の後見にあたり、吉良が見つからず焦る浪士たちを叱咤激励したといわれる。吉良を討ち取り泉岳寺へ引き上げる際には大石内蔵助の命により隊列を離れ、大目付・仙石久尚邸へ討ち入りの口上書を届ける重責を担った。その後、熊本藩・細川家へお預けとなり切腹。辞世の句は「君がため思いぞ積もる白雪をちらすは今朝のみねの松風」(兜のシコロの裏につけた詩)。墓所は主君・長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。

このエントリーをはてなブックマークに追加