History Guide

小野寺十内(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

edo

小野寺十内(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)

小野寺十内
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。十内は通称で、名は秀和(ひでかず)。家紋は木瓜。養子の小野寺幸右衛門(秀富)や甥の岡野金右衛門(包秀)も義士として討ち入りに参加している。妻の丹とは非常に仲がよく、夫婦で和歌を学び多くの作品を残した。また和歌だけでなく古典や儒学にも通じ、儒学は儒学者・伊藤仁斎に師事。代々、浅野家に仕える小野寺家に生まれ、常陸国笠間藩時代の浅野家に仕え、京都留守居役を務めた。主君・浅野内匠頭が刃傷事件を起こした時は京にいたが、凶報に接するや戦道具をまとめて討ち死に覚悟で赤穂へ駆けつけた。以降、大石内蔵助の参謀的存在として活動、大石をサポートし続けた。その間も京に残した妻の丹とはこまめに手紙のやりとりをした。討ち入りの際は裏門隊に属し、大石内蔵助の子・主税を補佐しながら奮戦、討ち入り後は大石らと熊本藩の細川家屋敷にお預けとなり切腹した。お預け中にも妻の丹とは和歌のやりとりをするなど最期まで妻を気にかけていた。辞世の句は「忘れめや百に余れる年を経てことへし代々の君がなさけを」。墓所は主君・長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。妻の丹は十内の切腹後、京の本圀寺で絶食し自害、夫のあとを追った。辞世の句は「夫(つま)や子の待つらんものをいそがましなにかこの世に思ひおくべき」。

このエントリーをはてなブックマークに追加