History Guide

小野寺幸右衛門(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

edo

小野寺幸右衛門(『誠忠 義士肖像』より、歌川国芳 画)

小野寺幸右衛門
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。幸右衛門は通称で、名は秀富(ひでとみ)。養父の小野寺十内、実兄の大高源五も義士として討ち入りに参加している。赤穂藩浅野家の家臣・大高兵左衛門の子として生まれたが、母が小野寺十内の姉であった縁から子のいない十内の養子となった。幸右衛門は養父・十内や実兄の源五と同様に俳諧をたしなんだという。主君・浅野内匠頭が刃傷事件を起こした時、幸右衛門は部屋住みの身だったが、養父・十内とともに義盟に加わり、以降、常に十内と行動をともにした。江戸に潜伏中、老いた養父・十内のつくろいものをしていたといい、非常に孝行心にあふれる若者だった。討ち入りの際は表門隊に属し、吉良邸の玄関から真っ先に切り込み奮戦、戦闘中、吉良側の弓が並べられているのを発見し弦を切って使用不能にするという大手柄をあげている。討ち入り後は長府藩の毛利家屋敷にお預けとなり切腹。辞世の句は「今ははや言の葉草もなかりけりなにのためとて露むすぶらん」「今朝もはやいいう言の葉もなかりけりなにのためとて露むすぶらん」の2説。墓所は主君・長矩や赤穂浪士たちと同じく高輪の泉岳寺。

このエントリーをはてなブックマークに追加